こども発達支援リ・ハビリ初音 児童発達支援ご利用者様アンケート | ||||||
チェック項目 | ◯ | △ | ☓ | ご意見・ご要望 | ||
環境・体制整備 | @ | 活動、指導訓練室等スペースが十分に確保されていますか | 19 | 2 | 0 | 狭い中で工夫されているが、STの場所が適切でない気がする。 |
A | 職員数や専門性が適切だと思いますか | 20 | 1 | 0 | OT,STさんが増員されると嬉しい | |
B | 事業所設備のバリアフリー化が適切だと思いますか | 19 | 2 | 0 | 駐車場が使いにくい。雨の日は不便で足元が悪い。遠い所から 階段を使うのが少しキケンだと思うこともある。抱っこも大変。 |
|
適切な支援の提供 | C | 児と保護者のニーズや課題を客観的に分析した上で、児童発達支援計画を作成していますか | 20 | 1 | 0 | |
D | 活動プログラムが固定化していませんか | 19 | 1 | 1 | 固定のプログラムも練習になるので問題ないと考える。 特にリトミックはもう少しバリエーションを増やしてほしい。 |
|
E | 地域施設や、放課後児童クラブ、児童館との交流や、障害の無い児との交流の場がありますか | 5 | 11 | 5 | 今は機会が無いですが、通信などで様子を知ることができます。 必要だと考える方は別の支援で利用しているので現状で問題ないと考える。 |
|
保護者への説明等 | F | 支援の内容、利用者負担等について丁寧な説明がなされましたか | 21 | 0 | 0 | |
G | 日頃から児の状況を保護者と伝え合い、児の発達状況や課題について共通の理解を持っていますか | 21 | 0 | 0 | ||
H | 保護者に対して面談や育児への助言等の支援が行われていますか | 19 | 2 | 0 | いろいろな相談をさせていただき、ありがたいです。 雑談の中で行われている |
|
I | 父母の会の活動を支援したり、保護者会を開催する等、保護者同士の連携を支援していますか | 13 | 5 | 3 | ||
J | 児や保護者からの苦情について、対応の体制を整備するとともに、児や保護者に周知し、迅速かつ適切に対応していますか | 18 | 3 | 0 | ||
K | 児や保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮がなされていますか | 21 | 0 | 0 | ||
L | 定期的に会報やホームページで等で、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報や業務に関する自己評価の結果を児や保護者に向けて発信していますか | 20 | 1 | 0 | ||
M | 個人情報の管理は徹底していますか | 17 | 4 | 0 | 狭いので隣の会話は大体聞こえる。 | |
非常時対応 | N | 緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアルを策定し、保護者に周知していますか | 16 | 4 | 1 | |
O | 非常災害の発生に備え、定期的に避難、救助、その他必要な訓練が行われていますか | 17 | 4 | 0 | ||
満足度 | P | 児は通所を楽しみにしていますか | 18 | 3 | 0 | まだ小さいのでわからない。 信頼関係ができていると思う。 |
Q | 事業所の支援に満足していますか | 20 | 1 | 0 | 訓練内容は児に合わせて色々工夫してもらえるのでとても良い と思う。集団療育の方はマンネリ化している気がする。 |
|
R | この事業所を誰かに勧めることはできますか | 21 | 0 | 0 | ||
合計 | 344 | 45 | 10 |